はとはとブログ

カテゴリー: 植物

旧石器のパンとは?無発酵フラットブレッドの起源を解説

旧石器時代には、すでに「粉+水+熱」からなる無発酵フラットブレッド様の食品が存在していました。約3万年前の石器に残るデンプン粒、約2.3万年前の野生穀の定常的処理、約1万4,400年前の炭化断片など、考古学的証拠は積み上がっています。本稿は、その証拠の読み方、作業連鎖(採集→粉砕→調湿→焼成)、原材料構成、加熱体系、微視構造、栄養・社会的利点を整理し、現代で再現する手順まで提示します。
続きを読む

小麦とパンの人類史

小麦は、人類が「穀粒を粉にする」という技術を獲得し、熱でデンプンを可食化した瞬間から、食の中心に近づいていきました。本稿は、旧石器のデンプン加工から新石器の栽培化、エジプトの発酵パン、中世のギルド、近代のローラー製粉、20世紀の大量生産とグローバル化、そして21世紀のサワードウ回帰までを、技術・社会・栄養の観点で一望します。歴史の要所を押さえた上で、パンという食べ物の「技術システム」としての側面を理解することが目的です。
続きを読む

ベランダ果樹の根腐れを防ぐ

イチジクはベランダでも高温・過湿・乾燥に強く生育しますが、キウイは根の酸素要求が高く、粘土質や排水不良で枯れやすい性質があります。本記事では、ペール缶栽培の鉢底構造を科学的に解説し、植物種×土質のマトリクス表で最適条件を整理しました。
続きを読む