AI にも“ワクワクで動く”仕組みがある——それが内発的動機づけ(IM)です。外からごほうびがほとんど得られない場面でも、AI は〈予測が外れた驚き〉や〈まだ見ぬ場所〉といった“内的報酬”を使って自発的に探索し、学び続けられます。
2024–2025 年は、大規模モデルと好奇心ボーナスの融合や、ズルい行動(報酬ハッキング)を抑える手法が注目され、教育支援・ロボット探査・創作サポートなどの応用が急拡大中です。人と AI がともに「面白いから挑戦する」世界が、すぐそこまで来ています。
続きを読む
カテゴリー: AI倫理
AI技術の倫理的側面に関する研究や情報
「最近、手で字を書いていますか?」この質問に自信を持って「はい」と答えられる人って、現代社会にどれくらいいるんでしょうか。スマートフォンのフリック入力、パソコンのキーボード、そして最近ではAIによる音声入力まで。私たちの「書く」という行為は、急速にデジタル化され、外部化されています。
続きを読む