コセンダングサ観察記録2025|ひっつき虫の正体と逆棘の秘密
コセンダングサ観察記録2025|ひっつき虫の正体と逆棘の秘密
更新日:2025年10月18日
この記事を音声で聞く
コセンダングサの基本情報
植物としての特徴
コセンダングサ(小栴檀草)は、キク科センダングサ属に分類される一年草です。学名はBidens pilosa var. pilosaで、原産地は北アメリカおよび南アメリカの熱帯・亜熱帯地域です。世界中の温暖な地域に分布し、日本では本州中部以西の道端、空き地、河川敷などに広く生育しています。
和名は、先に日本に帰化していた「センダングサ」より小さい(実が短い)という意味ですが、実際には草丈はセンダングサと同程度で、必ずしも小型ではありません。センダングサという名前は、葉がセンダン(栴檀)という植物の葉に似ていることに由来します。
形態的特徴
草丈は50〜110センチメートル、大きなものは1メートル以上に成長します。茎は淡緑色で細かい毛が多く、断面は4〜6角形です。葉は下部では対生し、上部では互生します。多くは3〜5枚の小葉に分かれ、葉の両面に細かい毛があります。葉縁の鋸歯は鈍頭(先が丸い)です。
花の特徴
花期は9月から10月(場所によっては夏から初冬まで)です。黄色の頭花は筒状で、直径約1センチメートル。総苞片は短く、1列に7〜8個並びます。一般に筒状花のみで舌状花(花びら)はありません。
コセンダングサの花は黄色く小さな筒状花が密集して咲き、遠目から見るとタンポポに似ています。しかし、タンポポは春に咲き、コセンダングサは秋に咲くため、開花時期で見分けることができます。
分布と帰化の歴史
日本には江戸時代(弘化年間、19世紀)に渡来したとされますが、戦後に急速に広がりました。現在では本州中部以西の都市近郊の荒れ地に普通に見られます。生態系への影響が懸念されており、「生態系被害防止外来種」に指定されています。
動画で詳しく見る
ひっつき虫の仕組みと種子散布
種子の構造
コセンダングサが「ひっつき虫」として有名なのは、果実(痩果)の構造に秘密があります。果実は細長く7〜15ミリメートルで、先端に釣り針のような逆棘(さかとげ)を持つ2〜4本(通常は2〜3本)の芒(のぎ)が付いています。
この逆棘は非常に巧妙で、一度衣服や動物の毛に刺さると、逆向きの小刺が引っかかって簡単には取れません。払っただけでは取れず、一本一本丁寧に取り除く必要があります。
9〜10月:黄色い花が咲く
10月以降:花が果実(種子)になる
12月〜1月:完全に熟した種子が衣服や動物に付着して散布される
種子散布戦略
コセンダングサの種子散布は、動物や人間の衣服に付着する「付着散布」という方法です。この戦略により、親株から遠く離れた場所まで種子を運ぶことができ、分布域を拡大してきました。
| 特徴 | 詳細 | 
|---|---|
| 種子の長さ | 7〜15mm | 
| 芒の数 | 2〜4本(通常2〜3本) | 
| 芒の長さ | 2〜4mm | 
| 逆棘の構造 | 釣り針状、下向きの小刺 | 
| 色 | 黒褐色(芒は黄色) | 
訪花昆虫
コセンダングサの花には、セイヨウミツバチ、カメムシ類、ウンカ、ハエ類、ハナアブ、カリバチ類など、多様な昆虫が訪れます。チョウ類では、モンシロチョウ、モンキチョウ、ウラナミシジミ、ナミアゲハ、ツマグロヒョウモン、ヤマトシジミなどが確認されています。
花言葉
コセンダングサの花言葉は「いたずら好きな子供」「近寄らないで」です。服にひっつく種子の性質が、子供の手痛いいたずらに見立てられたのでしょう。また、別名として「ひっつき虫」「くっつき虫」「ひっつきもっつき」、地方によっては「バカ」とも呼ばれます。
駆除方法と薬草としての利用
駆除が推奨される理由
コセンダングサは「生態系被害防止外来種」に指定されており、自然環境や農業に悪影響を及ぼすとされています。根には強力なアレロパシー作用(他の植物の成長を阻害する物質を分泌する性質)があり、在来植物の生育を妨げる可能性があります。
効果的な駆除方法
- 花が咲く前に抜く:一年草なので、種子ができる前に毎年処分すれば徐々に減少します
- 若いうちに処理:草丈30cm以下のタイミングで手で引き抜くか、三角ホーで掘り上げます
- 根元から抜く:コセンダングサは分枝していますが、元の茎は少ないので根こそぎ抜けます
- 抜いた後の処理:そのまま放置せず、ビニール袋に入れて処分します(土の上に放置すると種をつけることがあります)
服についた種子の取り方
コセンダングサの茂みに入って体中に棘がついてしまった場合、以下の方法を試してください。
①ペットボトルに縦10cm×横3cmほどの長方形の切れ目を入れ、優しく服の上を撫でて取る
②一晩置いておき、翌日取る(粘着力が弱まって取れやすくなります)
③ツルツルしたナイロン製の服(レインパンツなど)を着用すれば、そもそも付きにくくなります
薬草としての利用
コセンダングサは食べると「激マズ」と評されますが、薬草としては高い価値を持っています。開花期に地上部(花、葉、種子、果実)を煎じると、神経痛、リウマチ、関節痛、腹痛などへの効能が期待できます。
また、根を含む植物全体を利用して漢方薬にすることもあります。ただし、薬用利用については専門家の指導のもとで行うことをお勧めします。
変種について
コセンダングサ(狭義)は舌状花(花びら)を持ちませんが、同じ種の変種である「シロバナセンダングサ」や「アワユキセンダングサ」は大きく目立つ白い花びらを持ちます。これらは交雑が可能で、「アイノコセンダングサ」という中間的な形態の個体も見られます。
本記事は2025年10月18日時点の情報に基づいて作成されています。コセンダングサは生態系被害防止外来種に指定されており、駆除が推奨されています。薬草としての利用については、必ず専門家の指導のもとで行ってください。駆除作業の際は、種子が服に付着しないよう適切な服装で行うことをお勧めします。植物の採取や駆除に関しては、土地所有者の許可を得てから行ってください。
コメント (0)
まだコメントはありません。