心理学の全体像は、基礎(普遍原理)×方法論(測定・統計・計測・モデリング)×応用(現場実装)の三層を循環させるアーキテクチャで捉えると明快になります。
基礎は「認知・学習・注意・記憶・言語・思考・感情・動機づけ・社会・発達・人格・文化/比較・生物/神経・心理統計/測定」などを束ね、
方法論は研究デザイン・心理測定(CTT/IRT)・因子/SEM・階層ベイズ・因果推論・単一事例・神経/生理計測・質的・再現可能性を担います。
応用は臨床・健康・産業/組織・教育・司法・環境・HCI/UX・スポーツ・消費者・コミュニティへ翻訳されます。
歴史的には行動主義(パブロフ/スキナー)・ゲシュタルト・精神分析・人間性心理学を源流に、認知革命以降は学派横断の統合が進みました。
本稿では、行動理論(オペラント条件づけ)を学習心理の核として据えつつ、
現在の認知神経科学・計算モデリングとどう接続されているかまでを含め、
精密な体系図と5枚のUML図で全体を俯瞰します。
続きを読む