技術の探求から日常の発見まで、多様な視点で世界を読み解く

等比数列の和の公式証明考察2025

等比数列の和の公式証明考察2025|複利計算の数学的基礎

等比数列の和の公式証明考察2025

更新日:2025年10月19日

投資の複利計算、バイラルマーケティングの拡散、感染症の増加、人口モデル。私たちの周りには2倍、3倍と指数関数的に増える現象が溢れています。こうした現象を数学で説明するのが「等比数列」であり、その合計を求める公式は非常に実用的です。本稿では、小学生から高校生まで段階的に理解できるよう、この公式がなぜ成立するのかを考察します。

1. 小学生でも分かる:2倍ずつ増える不思議

折り紙を何度も折ると?

折り紙を思い浮かべてください。1枚の紙を半分に折ると、厚さは2倍になります。もう一度折ると、また2倍になって厚さは4倍。もう一度折ると8倍…というように、折るたびに厚さが2倍、2倍、2倍と増えていくのです。

では、折り紙を10回折ったら、厚さは何倍になるでしょう?

折数 厚さ(倍数) 実際の厚さ
0回 1倍 1 mm
1回 2倍 2 mm
2回 4倍 4 mm
5回 32倍 32 mm
10回 1024倍 1024 mm ≈ 1 m

わずか10回折っただけで、1 mmの紙が1メートル近くになってしまいます。これが「2倍ずつ増える不思議さ」です。

毎日のお小遣いが倍になったら?

別の例を考えてみましょう。今日もらったお小遣いが100円だったとします。もし明日200円、その次の日400円…と毎日倍になるとしたら?

日付 その日のお小遣い
1日目 100円
2日目 200円
3日目 400円
5日目 1,600円
10日目 51,200円

10日間でもらえたお金の合計は?1日目から10日目までのお金をすべて足すと…

100 + 200 + 400 + 800 + 1,600 + 3,200 + 6,400 + 12,800 + 25,600 + 51,200 = 102,300円

計算するのは大変ですよね。しかし、数学者たちが考えた「かしこい計算方法」があります。それが今から学ぶ「等比数列の和の公式」です。

順から足す方法と逆から足す方法

100円、200円、400円…と足していくことは大変ですが、もし逆から足すと?ここで重要な工夫が生まれます。

順から足す:100 + 200 + 400 + 800 + ...

逆から足す:51,200 + 25,600 + 12,800 + 6,400 + ...

この2つを縦に足すと、特定のパターンが現れます。中学生向けの説明では、この工夫を数学的に表現します。

2. 中学生向け:数で表す等比数列

等比数列とは何か

等比数列とは、「隣同士の数の関係が同じ」な数列のことです。小学生の例では、「毎回2倍になる」が「隣同士の関係」でした。

例えば、2, 6, 18, 54, 162... という数列を見てください。それぞれの比を調べると:

  • 2から6へ:2 × 3 = 6
  • 6から18へ:6 × 3 = 18
  • 18から54へ:18 × 3 = 54

毎回「3倍」になっていますね。この「3」を「公比」と呼び、通常 \(r\) という文字で表します。

最初の数を \(a\) とすると、等比数列は次のように表せます:

第1項:\(a\) = 2
第2項:\(a \times r\) = 2 × 3 = 6
第3項:\(a \times r^2\) = 2 × 9 = 18
第4項:\(a \times r^3\) = 2 × 27 = 54

つまり、第 \(n\) 項は:\(a_n = a \times r^{n-1}\)

「足す」を数式で表す

最初の \(n\) 個の数を全部足したものを \(S_n\) と呼びます(\(S\) は「Sum=合計」の頭文字)。

小学生の例:100 + 200 + 400 + 800 + ... + 51,200

数式で表すと:

$$S_n = a + ar + ar^2 + ar^3 + \cdots + ar^{n-1}$$

「r倍のトリック」で計算を簡単に

ここからが大事な工夫です。式全体に \(r\) を掛けてから、元の式から引きます。

式(1):\(S_n = a + ar + ar^2 + ar^3 + \cdots + ar^{n-1}\)

式(2):\(rS_n = ar + ar^2 + ar^3 + ar^4 + \cdots + ar^n\)

式(1)から式(2)を引くと、中間の項がすべて消えます(これを「テレスコープ」と呼びます):

$$S_n - rS_n = a - ar^n$$ $$\left(1 - r\right)S_n = a\left(1 - r^n\right)$$

\(r \neq 1\) のとき、両辺を \((1 - r)\) で割ると:

$$S_n = \frac{a(1 - r^n)}{1 - r}$$

これが「等比数列の和の公式」です。この公式の最大の工夫は、「r倍して、元の式から引く」というシンプルな技法です。このため、多くの項が相殺され、最初と最後の項だけが残るのです。

実際に試してみよう

小学生の例:100, 200, 400, 800... を10項足した合計

ここで \(a = 100, r = 2, n = 10\)

$$S_{10} = \frac{100(1 - 2^{10})}{1 - 2} = \frac{100(1 - 1024)}{-1} = \frac{-102,300}{-1} = 102,300$$

さっき地道に足した 102,300円と同じ答えが、公式で瞬時に出ました!

練習問題:2, 6, 18, 54... の最初の5項の合計

\(a = 2, r = 3, n = 5\) を代入すると:

$$S_5 = \frac{2(1 - 3^5)}{1 - 3} = \frac{2(1 - 243)}{-2} = \frac{-484}{-2} = 242$$

検算:2 + 6 + 18 + 54 + 162 = 242 ✓
重要な注意
もし \(r = 1\) なら、すべての項が同じ数になります。例えば、5 + 5 + 5 + 5 + 5 = 25 のように、\(S_n = na\) になります。公式の分母が0になるため、この場合は別に考える必要があります。

3. 高校生向け:公式の厳密な証明

等比数列の定義と第n項の公式

等比数列 \(\{a_n\}\) とは、隣接する2項の比が常に一定である数列である。この一定の比を公比 \(r\) と呼ぶ。

$$a_n = a \cdot r^{n-1}$$

これは以下の漸化式を満たす:\(a_n = r \cdot a_{n-1}\)

和の公式の導出(r ≠ 1)

等比数列の最初の \(n\) 項の和を \(S_n\) とする:

$$S_n = a + ar + ar^2 + ar^3 + \cdots + ar^{n-1} \quad \cdots (1)$$

式(1)の両辺に \(r\) を掛けると:

$$rS_n = ar + ar^2 + ar^3 + ar^4 + \cdots + ar^n \quad \cdots (2)$$

(1) − (2) を計算すると、大多数の項が相殺される(テレスコーピング):

$$S_n - rS_n = a - ar^n = a(1 - r^n)$$ $$(1 - r)S_n = a(1 - r^n)$$

\(r \neq 1\) のとき、両辺を \((1 - r)\) で除して:

$$S_n = \frac{a(1 - r^n)}{1 - r}$$

別表現として、分子・分母に −1 を掛けると:

$$S_n = \frac{a(r^n - 1)}{r - 1}$$

これらは形式上異なるが、数学的に同一である。通常、\(r > 1\) のときは後者を用い、\(r < 1\) のときは前者を用いる。

無限等比級数(|r| < 1)

項数 \(n\) を無限大に取った場合の和を考える:

$$S = \lim_{n \to \infty} S_n = \lim_{n \to \infty} \frac{a(1 - r^n)}{1 - r}$$

\(|r| < 1\) のとき、\(\lim_{n \to \infty} r^n = 0\) であるから:

$$S = \frac{a}{1 - r} \quad (|r| < 1)$$

例:\(a = 1, r = 0.5\) の場合、\(S = \frac{1}{0.5} = 2\)。実際に \(1 + 0.5 + 0.25 + 0.125 + \cdots\) は2に収束する。

一方、\(|r| \geq 1\) のとき、級数は発散する。この級数の収束性は、複素解析やフーリエ解析など、高度な数学分野で重要な役割を果たす。

実用的応用と関連分野

等比数列の和の公式は、以下の分野で本質的な役割を果たす:金融数学における複利計算と年金現価計算、確率論における幾何分布と期待値計算、解析学におけるべき級数とフーリエ級数、物理学における減衰振動と放射性崩壊、コンピュータ科学におけるアルゴリズムの複雑性分析。

4. 実生活での応用

複利計算

初期投資 \(P\) 円、年利率 \(r\)、年数 \(n\) のとき、1年ごとの資産額は公比 \((1 + r)\) の等比数列をなす。毎年一定額を投資し続ける場合の総資産は、等比数列の和の公式で計算される。

例:毎年100万円を投資、年利10%で運用(10年)

1年目の投資は10年後に \(100 \times 1.1^9\) になり、2年目は \(100 \times 1.1^8\)、以下同様に続く。総額は:

総額 = \(100(1.1^9 + 1.1^8 + \cdots + 1.1^0) = 100 \times \frac{1.1^{10} - 1}{1.1 - 1} \approx 1,594\) 万円

感染症の拡大モデル

基本再生産数が \(R_0\) のとき、各世代の感染者数は \(N_0 R_0^n\) となり、等比数列を形成する。初期段階で治療による除外を考慮しない場合、総感染者数は等比級数で表される。この数学的理解は、公衆衛生政策の策定に不可欠である。

放射性物質の減衰

半減期を \(T\) とすると、時間 \(t\) 後の残存量は \(N(t) = N_0 \times (0.5)^{t/T}\)。一定間隔での測定値は公比 \((0.5)^{\Delta t/T}\) の等比数列となり、環境科学や考古学における年代測定に応用される。

ウイルスマーケティング

1人が平均 \(k\) 人にシェアする場合、\(n\) 世代後のリーチ数は \(N_0 k^n\)。初期投稿から \(n\) 世代までの総リーチは等比級数で計算され、ソーシャルメディア戦略の設計に用いられる。

参考・免責事項
本記事は2025年10月19日時点の情報に基づいて作成されています。小学生から高校生まで段階的に理解できるよう構成されていますが、記事内容は個人的な考察に基づくものであり、教育的価値を中心に構成されています。複利計算や投資判断については、複数の情報源を参考にし、必要に応じて金融専門家にご相談ください。数学的な厳密性が必要な場合は、教科書や学術文献の参照をお勧めします。

コメント (0)

まだコメントはありません。

コメントを投稿

コメントの管理について
・ 投稿されたコメントは管理者が確認後に表示されます
・ 不適切な内容やスパムコメントは削除される場合があります
・ コメントの表示には時間がかかる場合があります

スポンサーリンク