高温期における植物群落の動態と外来種侵入の生態学
淀川流域の夏季(6-8月)は平均気温25-30℃、相対湿度70-85%の高温多湿条件下で、C4光合成植物および蔓性植物の活発な成長期となる。この期間は外来種の侵入・拡散が最も顕著であり、在来植物群落への生態学的影響が深刻化している。
学名: Pueraria lobata (Willd.) Ohwi
分類: 被子植物門 双子葉植物綱 マメ目 マメ科 クズ属
生活型: 多年生つる性木本(蔓長10-30m)
開花期: 7月-9月
クズの急速な拡大は在来植物群落の種多様性を20-40%減少させる。特に林縁部では樹木の健全性に深刻な影響を与え、森林の更新阻害が報告されている。
学名: Ambrosia trifida L.
分類: 被子植物門 双子葉植物綱 キク目 キク科 ブタクサ属
生活型: 一年生草本(草丈1-4m)
開花期: 8月-10月
原産地: 北アメリカ(侵入年代:1950年代)
オオブタクサ花粉は日本の秋季花粉症の主要原因物質。花粉飛散量は8-9月にピークを迎え、感作率は関西圏で15-25%に達する。
学名: Sicyos angulatus L.
分類: 被子植物門 双子葉植物綱 ウリ目 ウリ科 アレチウリ属
生活型: 一年生つる性草本(蔓長10-15m)
開花期: 8月-10月
法的地位: 特定外来生物(2006年指定)
外来生物法に基づく駆除が義務付けられているが、根絶は困難。早期発見・早期駆除および継続的モニタリングが重要。機械的駆除は開花前(7月まで)の実施が効果的。
学名: Phragmites australis (Cav.) Trin. ex Steud.
分類: 被子植物門 単子葉植物綱 イネ目 イネ科 ヨシ属
生活型: 多年生大型草本(草丈2-4m)
開花期: 8月-10月
ヨシは通気組織(aerenchyma)の発達により根系への酸素供給を行い、嫌気的土壌条件に適応。また、塩類耐性も高く、汽水域まで分布を拡大している。
夏季の淀川河川敷では以下の遷移系列が観察される:
夏季における外来種の急激な拡大は、淀川流域の在来植物多様性に深刻な影響を与えている。特に以下の点が懸念される: