データ収集の科学的原則
植物生態学研究における科学的データ収集は、再現性・客観性・定量性を確保することが極めて重要である。淀川流域での植物調査では、時空間的変動の大きい河川生態系の特性を考慮し、標準化された手法による系統的データ収集が求められる。本章では、統計解析・モデリング・予測に適用可能な高品質データの収集技術を体系的に解説する。
科学的データの要件
FAIR原則の適用
- Findable(発見可能性): メタデータ・識別子による検索可能性
- Accessible(アクセス可能性): 標準プロトコルによるアクセス手順
- Interoperable(相互運用性): 標準化された形式・用語体系
- Reusable(再利用可能性): 詳細な記述・ライセンス情報
データ品質の5次元
- 正確性(Accuracy): 真値との近さ・測定誤差の管理
- 精密性(Precision): 測定の再現性・一貫性
- 完全性(Completeness): 欠測値の最小化・記録漏れ防止
- 一貫性(Consistency): 内部・外部一貫性の確保
- 適時性(Timeliness): 適切なタイミングでのデータ取得
測定の標準化
単位系・記録形式の統一
- 長さ: mm・cm・m(小数点以下1桁)
- 重量: mg・g・kg(有効数字3桁)
- 面積: cm²・m²・ha(用途により選択)
- 密度: 個体/m²・本/ha(標準化された単位)
測定精度・有効数字
- 草高: 1cm単位(>50cm)、0.5cm単位(<50cm)
- 直径: 0.1mm単位(<10mm)、1mm単位(≥10mm)
- 被度: 5%刻み(>10%)、1%刻み(<10%)
- 個体数: 正確値(<100)、最近位数(≥100)