淀川流域の栄養塩循環

生元素循環と植物群集の動的相互作用システム

📋 このページの内容

栄養塩循環の基本概念

淀川流域生態系における栄養塩循環は、物理的・化学的・生物学的プロセスが複雑に相互作用する動的システムである。窒素・リン・炭素・硫黄等の生元素は、大気・水・土壌・生物間を循環し、植物の一次生産から分解・無機化まで、生態系の全ての機能に関与している。

生元素循環の統合的枠組み

窒素(N)

限定元素

一次生産の主要制限因子

リン(P)

枯渇元素

長期的生産性制限因子

炭素(C)

構造元素

生物量・エネルギー基盤

硫黄(S)

機能元素

タンパク質・酵素成分

循環経路の分類

窒素循環

1. 窒素の化学形態と変換

主要な窒素化合物

  • アンモニウム(NH₄⁺): 有機物分解・工業排水由来
  • 硝酸(NO₃⁻): 硝化作用・農業肥料由来
  • 亜硝酸(NO₂⁻): 硝化過程の中間体
  • 有機窒素: アミノ酸・タンパク質・核酸
  • 一酸化窒素(NO): 脱窒過程の中間体
  • 亜酸化窒素(N₂O): 温室効果ガス

流域窒素収支

大気沈着

8-12

kg N/ha/年

生物学的固定

5-15

kg N/ha/年(マメ科・藍藻)

河川流出

25-45

kg N/ha/年(NO₃⁻が主体)

脱窒

10-20

kg N/ha/年(N₂として大気放出)

2. 植物による窒素利用

窒素吸収機構

  • NO₃⁻優先種: 多くの双子葉植物(77%の種)
  • NH₄⁺優先種: 酸性土壌適応種(18%の種)
  • 有機N利用種: 菌根依存種・極限環境種(5%の種)

3. 窒素制限と競争

窒素制限条件下では効率型・貯蔵型種が優位となり、高窒素環境では高成長型種が優位になる競争関係が成立する。

リン循環

1. リンの地球化学的循環

リン化合物の形態

  • 正リン酸(PO₄³⁻): 植物直接利用可能形態
  • リン酸カルシウム: 中性・アルカリ土壌の主体
  • リン酸鉄・アルミニウム: 酸性土壌での固定形態
  • 有機リン化合物: 核酸、リン脂質、フィチン酸等

流域リン収支

岩石風化

0.1-0.3

kg P/ha/年(地質由来)

大気沈着

0.2-0.5

kg P/ha/年(ダスト・降雨)

河川流出

0.5-2.0

kg P/ha/年(溶存・懸濁態)

土壌固定

10-20

kg P/ha/年(長期蓄積)

2. 菌根によるリン獲得

菌根タイプと機能

  • VA菌根: 草本植物の80%、外生菌糸による探索
  • 外生菌根: 樹木の20%、個体間菌糸ネットワーク
  • エリコイド菌根: ツツジ科、酸性土壌の有機リン利用

3. 植物のリン獲得戦略

炭素循環

1. 炭素固定と分配

光合成による炭素固定

  • C₃植物(85%): 15-25 μmol CO₂/m²/s
  • C₄植物(12%): 25-40 μmol CO₂/m²/s
  • CAM植物(3%): 2-8 μmol CO₂/m²/s

2. 生態系炭素収支

総一次生産(GPP)

1,200-1,800

g C/m²/年

純一次生産(NPP)

600-1,200

g C/m²/年

植物呼吸(Ra)

600

g C/m²/年

土壌呼吸(Rs)

800-1,400

g C/m²/年

3. 有機物分解と炭素放出

分解過程の段階

  • 初期分解(0-1年): 易分解性成分、k = 2-10 year⁻¹
  • 中期分解(1-10年): セルロース・ヘミセルロース、k = 0.1-2 year⁻¹
  • 後期分解(10-100年): リグニン・腐植、k = 0.001-0.1 year⁻¹

人為的栄養塩負荷の影響

1. 栄養塩汚染の現状

汚染源と負荷量

  • 下水処理場: 20-30 kg N/ha/年、2-4 kg P/ha/年
  • 農地流出: 15-40 kg N/ha/年、2-8 kg P/ha/年
  • 都市流出: 5-15 kg N/ha/年、0.5-2 kg P/ha/年
  • 窒素沈着: 8-15 kg N/ha/年(NOx・NH₃)

2. 栄養塩汚染対策

発生源対策

  • 高度処理: 窒素・リン除去率>80%
  • 精密農業: 栄養塩需要に応じた施肥
  • 緩衝帯: 河畔植生による除去
  • 雨水管理: 都市域での流出制御

3. 劣化生態系の修復

気候変動と栄養塩循環

1. 温暖化による循環変化

微生物プロセスの加速

  • 温度効果: Q₁₀ = 2-3で分解速度増加
  • 無機化促進: 有機物からの栄養塩放出加速
  • 硝化増進: アンモニア酸化速度向上
  • 炭素放出増加: 土壌呼吸速度+20-40%

2. 将来予測と適応戦略

2050年窒素循環

+25-35%

無機化速度増加

2050年リン循環

+10-20%

風化速度増加

2050年炭素循環

+10-20%

NPP増加(CO₂施肥効果)

土壌炭素変化

-10-25%

土壌炭素減少

適応的栄養塩管理

水文学的プロセス 生態系と環境トップ