はとはとプロジェクト AI最新動向 アイコン

AI最新動向

世界各国のAI研究機関・企業の公式サイトリスト

最終更新: 2025年7月18日

本ページでは、AI研究機関とその学術的成果に焦点を当て、大学、研究所、企業の研究部門などが公開している最新の研究論文・技術レポートへのリンクをまとめています。各機関の研究分野や最近の学術的成果を知りたい方向けの情報源です。商用AI製品やモデルについては企業一覧ページをご確認ください。

🇺🇸

アメリカ

研究機関・企業名 概要
MIT CSAIL マサチューセッツ工科大学のコンピュータ科学・人工知能研究所。LinOSS(脳の神経振動に着想を得た新型ニューラルネットワーク、2025年5月)、AI2BMD(薬物発見を劇的に高速化するAI駆動タンパク質シミュレーション)、Boltz-1(AlphaFold3レベルの3D生体分子構造予測オープンソースモデル)などの革新的成果を発表。米国政府AIアクションプランへの包括的政策提言も実施。生体分子モデリング、脳型AI、次世代アーキテクチャ、AIポリシー開発を重点研究。
Stanford HAI/SAIL スタンフォード大学人工知能研究所。2025 AI Index Report(世界のAI開発動向を追跡する包括的レポート)、Global AI Vibrancy Tool(36カ国を42のAI指標で比較)を発表。Carlos Guestrin氏の新ディレクター就任によりSAILとHAIの連携強化。人間中心AI、AI政策、学際的AI研究を重点分野とする。
OpenAI 大規模言語モデル、マルチモーダルAI、強化学習、AIの安全性と倫理に関する研究。**GPT-4.1ファミリー**(2025年4月リリース):100万トークンのコンテキストウィンドウ、GPT-4oより21.4%向上したコーディング性能、83%のコスト削減を実現。**Deep Researchツール**(o3モデル使用)で複雑な研究支援を提供。2025年3月に400億ドル調達(評価額3000億ドル)。「o」シリーズは「omni(全方位)」を意味し、マルチモーダル機能を示す。AGI研究、推論モデル、AI安全性に重点。
Anthropic 大規模言語モデル、AI安全性と倫理、Constitutional AI(憲法的AI)の研究。**Claude 4ファミリー**(2025年5月):Opus 4とSonnet 4で新たな地平を開拓。**Claude 3.7 Sonnet**(2025年2月)で高速応答と段階的推論の選択が可能。**Constitutional Classifiers**により脱獄成功率を86%から4.4%に削減。米国国家安全保障機関向けの**Claude Govモデル**を展開。Model Welfare研究プログラムで AIの潜在的意識と福祉に関する研究、思考トレーシング研究でLLMの内部メカニズムの透明性を向上。AI安全性、憲法AI、推論モデル、政府向けAIに重点。
Allen Institute for AI Microsoft共同創業者Paul Allenが設立した非営利研究機関。オープンAI技術研究開発、自然言語処理、コンピュータビジョン、環境保全AIなどを研究しています。OLMo 2 32B完全オープンモデル開発(2025年)、米国AI安全研究所コンソーシアム参加などの取り組みを展開中。
カーネギーメロン大学 AI研究所 機械学習、ロボティクス、人間中心AI、AIの倫理と安全性を重点的に研究。NISTとのAI評価共同センター設立、ソウル国立大学との共同Human-Centered AI研究センター設立(2025年)、AI Institute for Societal Decision Makingの設立などが最近の成果。
カリフォルニア大学バークレー校 人工知能研究所 (Berkeley BAIR) 機械学習、コンピュータビジョン、強化学習、ロボティクスなどの研究で知られる。マイクロソフトとの「BAIR Open Commons」設立(2024年)、脳インプラントによる発話支援技術の開発、サイバーセキュリティAI研究所への参加など革新的な取り組みを展開中。
Google DeepMind 英国ロンドンを本拠に世界各地に研究センターを持つ。**Gemini 2.5 Pro**(2025年3月):SWE-Benchで63.8%の成績、**Deep Think Enhanced Reasoning Mode**による並列思考技術を実現。**AlphaEvolve**(Gemini駆動進化的コーディングエージェント)で75%のケースで効率改善。**ノーベル化学賞受賞**(Demis Hassabis、John Jumper - AlphaFold開発)。2025年末までにAI設計薬の臨床試験開始予定。World Model研究で世界をシミュレートするAI開発、リアルタイム音声・動画インタラクション機能を実装。AGI研究、科学的発見、マルチモーダルAI、ロボティクスに重点。
Microsoft Research AI 大規模AI(汎用AI)、人間共存AI技術、科学のためのAI、AIの安全性と倫理などを研究。推論型AIモデル開発、AI4Science研究、AI Frontiers Lab設立、タンパク質シミュレーションシステム(AI2BMD)開発(2024年)など多彩な研究成果を発表しています。
Meta AI Research マルチモーダルAI、自己教師あり学習、AR/VRのためのAI、音声・言語翻訳技術などの研究に注力。**Llama 4ファミリー**(2025年4月5日):**Llama 4 Scout**(1000万トークンのコンテキストウィンドウ)、**Llama 4 Behemoth**(2兆パラメータ、訓練中)を発表。**宇宙展開**:国際宇宙ステーションで「Space Llama」稼働。月間7億ユーザーまで無料使用可能なコミュニティライセンス提供。Perception Encoder、Dynamic Byte Latent Transformer等の技術も開発。オープンソースAI、長文脈処理、宇宙AI応用に重点。
IBM Research AI エンタープライズAI、基盤モデル、量子コンピューティングとAI、ヘルスケアAIなどの研究を展開。Graniteビジネス向け高性能AIモデル群(2024-2025年)、watsonx.ai企業向けAIプラットフォーム(2023年)、気候変動予測用地球空間モデルなどの成果を発表。
Partnership on AI(PAI) 2016年にAmazon、DeepMind、Facebook、Google、IBM、Microsoftの6社によって設立された非営利組織。AIの社会的影響評価、AIの公平性と透明性、AIと労働の未来、AI倫理などを研究。「AI & Philanthropy Forum」開催(2024年)など活発に活動。
Future of Life Institute(FLI) 2014年にMax Tegmark(MIT宇宙学者)、Jaan Tallinn(Skype共同創業者)らによって設立。変革的技術の実存的リスク低減、AI安全性と倫理、自律型兵器システム規制などを研究。AI開発一時停止オープンレター「Pause Giant AI Experiments」公開(2023年3月)など影響力のある取り組みを実施。
Center for Human-Compatible AI(CHAI) 2016年にStuart Russell教授により設立されたカリフォルニア大学バークレー校内の研究所。AIの安全性と調整(アラインメント)、人間の価値観とAI目標の整合性、AIの解釈可能性などの研究に注力。AI初期目標設定における人間選好の不確実性研究などが最近の成果。
Vector Institute 2017年にGeoffrey Hintonらによりカナダ・トロントに設立された研究機関。機械学習と深層学習、AIの産業応用、ヘルスケアAI、AI人材育成などを推進。グローバルAIモデルベンチマーキング透明性研究、ヘルスケア分野AI応用研究などを行っています。
Center for AI Safety(CAIS) 2022年にDan Hendrycks、Oliver Zhangによって設立された研究機関。AI安全性技術研究、AIリスク評価、AIガバナンス、AI安全研究者育成などを重点的に行う。**2025年7月18日、AI企業間の前例のない安全性協力合意**:OpenAI、Anthropic、Google、Microsoft等の主要企業が共同でAI安全性標準策定に合意。AIの絶滅リスクに関する声明発表(2023年5月)、SafeBenchコンペティション開催などが代表的な活動。
Center for AI Standards and Innovation (CAISI) NIST内に設立されたAI安全性とテストの中核機関。AI評価手法の標準化、AIモデルの安全性テスト、国際AI安全研究所ネットワークの運営、AIリスク管理フレームワークの開発を行う。**国家AIスーパーコンピュータ"Nexus"計画発表**(2025年7月18日):次世代AI研究インフラの構築により、AI安全性研究を加速。2025年に1100万ドル以上の研究資金を確保。
World Labs 李飛飛氏が2024年に設立した「空間知能」AI開発企業。NEA、a16z、ラディカルベンチャーズ主導で2億3000万ドルを調達、評価額10億ドル超。**Large World Models**による3D世界理解・生成技術、空間推論AI、AR/VR向けAIを開発。2025年に製品ローンチ予定。Stanford HAIとの強い連携を維持。
Safe Superintelligence (SSI) 元OpenAIのIlya Sutskever、Daniel Gross、Daniel Levyが2024年6月に設立。**10億ドル調達**(評価額50億ドル)で安全な超知能AIの開発に専念。商用化や短期的利益よりも安全性を優先。現在100名以上の研究者を採用中。AGI安全性、超知能AIアラインメントに重点。
xAI イーロン・マスクが2023年7月に設立。**60億ドル調達**(評価額500億ドル)。Grok AIシリーズ開発、X(旧Twitter)との統合でリアルタイム情報へのアクセスを実現。メンフィスに世界最大級のスーパーコンピューター施設建設中。「宇宙を理解するAI」を目指す。真実拽求AI、宇宙理解、マルチモーダルAIに重点。
Physical Intelligence 2024年設立のロボティクスAIスタートアップ。**4億ドル以上のシリーズA**(評価額20億ドル以上)。汎用ロボット用の基盤ソフトウェア開発、現実世界での複雑なタスク実行能力を持つAIエージェントを目指す。具現化AI、ロボティクス、汎用AIに重点。
🇨🇳

中国

研究機関・企業名 概要
清華大学 人工知能研究院 大規模言語モデル、計算機視覚、知能ロボティクス、AI産業応用などの研究。Agent Hospital(42のAI医師を擁する世界初のAI駆動仮想病院システム)、ApolloFM(Baiduと共同で世界初のオープンソース自動運転システム)、BFN Series(統合分子モダリティ薬物設計モデル)を2025年に発表。AI国際ガバナンス研究所(I-AIIG)設立。
北京大学 人工知能学院 世界ランキング1位(2022年以降AI研究成果、AIRankings)。深圳AI学院を2025年4月26日に新設。BGEベクトルモデル(コードとマルチモーダル用の3つの新モデル)を発表。AI for Science、医療AI、プライバシー保護AIを重点研究分野とする。
Baidu Research (百度研究院) 大規模言語モデル、自然言語処理、自動運転技術、量子コンピューティングなどの研究。**ERNIE X1推論モデル**発表(DeepSeek R1と同等性能を半分のコストで実現)、2025年6月30日からオープンソース戦略へ移行。**ApolloFM**(清華大学と共同で世界初のオープンソース自動運転システム)を発表。Ernie 5.0マルチモーダルAIモデル開発中(2025年後半予定)、量子コンピューティングの産業応用研究も推進。推論特化型AI、コスト効率化、自動運転AIに重点。
中国科学院(CAS) 脳型知能、ニューロモーフィックコンピューティング、ロボット工学などの研究を行う中国の国立研究機関。脳にインスパイアされた身体的自己認識モデルのロボット実装(2024年)、アストロサイト対応型スパイキングニューラルネットワークの大規模言語モデル応用研究などの最先端の成果を発表。
ByteDance Seed(豆包) ByteDanceの先端AI研究部門。**Doubao-1.5-Pro**(「ディープ思考」モードでGPT-4oを上回る性能、50倍低コスト)を2025年1月に発表。月間7500万人以上のユーザー、**200億ドルのAI投資計画**(2025年)。世界で最も成長率の高いAIサービスの一つとして注目。推論特化型AI、コスト効率化、大規模展開に重点。
DeepSeek 2023年設立のAI研究企業。**DeepSeek R1**(2025年1月):OpenAIのo1に匹敵するオープンソース推論モデルを**600万ドルで開発**(OpenAIの1億ドル以上に対して)。世界的な技術株売却で1兆ドルの影響、西側AI優位性への挑戦として注目。中国のAI技術力を世界に示す象徴的企業。推論特化型AI、コスト効率的開発、オープンソース戦略を推進。
Alibaba DAMO Academy アリババの先端技術研究院。WHO協力センターとの戦略的パートナーシップ締結、膵臓がん検出AI「PANDA」開発(97.5%の精度)。医療AI、量子コンピューティング、自然言語処理、コンピュータビジョンを重点研究。
BAAI(北京智源研究院) 北京市政府支援の大規模AI研究機関。第7回北京AI会議開催(2025年6月6-7日、4名のチューリング賞受賞者参加)。BGE-VLマルチモーダルベクトルモデル、大規模基盤モデル研究、AGI研究を推進。
上海AI実験室 2025年に4万7400㎡の最先端施設を開設。38カ国以上との国際協力、開発途上国向けAI支援プログラムを展開。大規模言語モデル、コンピュータビジョン、ロボティクス、AI for Scienceを重点研究。
🇰🇷

韓国

研究機関・企業名 概要
KAIST AI研究所(金載哲AI大学院) 世界ランキング:ML会議論文で世界5位、アジア1位(2019-2023)。AAcessTalk自閉症向けAIコミュニケーションツールがACM CHI 2025でベストペーパー賞受賞。包括的AIカリキュラム、信頼できるAI技術開発、AI+X融合研究を重点分野とする。
NAVER AI Lab HyperCLOVA X継続開発(韓国語最大のLLM)。HyperCLOVA X SEEDオープンソースモデル発表(2025年4月)。自然言語処理、コンピュータビジョン、音声認識、ロボティクスを重点研究。
LG AI Research EXAONE Deep 32B推論AIモデル発表(2025年3月)。数学・科学的推論でより大きなモデルを上回る性能を実現。韓国初の推論特化型AI開発、産業応用AIを重点研究。
Samsung AI Research Center 韓国ソウルを本拠に北米、欧州に研究センターを持つ。Galaxy AIエコシステム開発、5名の研究者がIEEEフェローに選出(2025年1月)。音声・音響AI技術、コンピュータビジョン、次世代通信のためのAI、AI半導体技術を研究。「AI for All」ビジョンをCES 2025で発表。
🇮🇱

イスラエル

研究機関・企業名 概要
ワイツマン科学研究所 1億ドルの「科学的発見のためのAI企業」イニシアチブ開始。AI Hub for Scientific DiscoveryとCenter for Core AI Research設立。機械学習理論、コンピュータビジョン、自然言語処理、AI for Scienceを重点研究。
テクニオン工科大学 AI研究で欧州1位、世界15位(CSRankings)。Tech.AIイニシアチブとAIロボティクス会議開催(2025年2月)。「AI & BEYOND 2025」カンファレンス開催。AI安全性、ロボティクス、医療AI、AI倫理を重点研究。
テルアビブ大学 Googleと100万ドルのパートナーシップ締結(2025-2028)。AI Week 2025開催(6月25-26日)。AIの社会的影響、医療AI、サイバーセキュリティAI、AI倫理を重点研究分野とする。
イスラエル国家AIプログラム イスラエル政府のAI戦略プログラム。市場規模:2030年までに46億ドル到達予想(CAGR 28.33%)。イスラエルのテックスタートアップの約25%がAIフォーカス、2024年に47社のイスラエルAI企業がエグジット。
🇪🇺

ヨーロッパ

研究機関・企業名 概要
AIコンチネントイニシアチブ EUのAI戦略プログラム(2025年4月採択)。13のAIファクトリーと5つのAIギガファクトリーを設立、InvestAIファシリティ(AI投資に2000億ユーロ動員)、クラウド・AI開発法(EUデータセンター容量3倍化)を推進。
ELLIS(欧州学習・知能システム研究所) **17カ国に41のELLISユニットと1つの準ユニット**。フィンランドELLIS研究所設立(**2600万ユーロ資金調達**、2025年)。欧州最大のAI研究ネットワークとして、米中のAI大手に対抗。機械学習基礎、AI for サステナビリティ、信頼できるAI、欧州のAI人材育成を重点研究分野とする。
DeepMind(英国) 英国ロンドンを本拠にGoogle傘下で活動。AlphaEvolve(Gemini駆動コーディングエージェント、75%のケースで効率改善、2025年5月)、2025年末までにAI設計薬の臨床試験開始予定。仮想細胞と生物システムモデリング、AGI研究を推進。
アラン・チューリング研究所(英国) 英国のデータサイエンスとAIの基礎研究、AIの倫理と安全性、防衛・安全保障AIなどを研究。ERA:AIフェローシップ(8週間のAI安全性研究プログラム)開始、AI敵対的脅威脆弱性分析報告書発表(2024年)、1億ポンドの追加資金獲得。
オックスフォード大学(英国) Oxford Generative AI Summit開催(2024年10月16-17日)、OpenAIとの協力で5000万ドルの研究助成金。AIの倫理、AI技術の社会的影響、AIガバナンス、人間中心AIなどを研究。「NextGenAI」コンソーシアム参加、世界初のAI社会福祉サミット開催(2024年)。
英国 AI安全研究所 AI安全性評価手法開発、最先端AIモデルのテスト、AIの潜在的リスク研究。**AI企業間安全性協力イニシアチブ**(2025年7月18日)で国際調整役を担当。AIモデル評価ツール「**Inspect**」のオープンソース公開(2024年)、米国AI安全研究所との協力覚書締結、**AI Security Instituteへの改称**(2025年2月)でサイバーセキュリティを含む包括的AI安全性を追求。国際的AIガバナンスのリーダー。
INRIA(フランス) AI基礎研究、機械学習、データ管理・分析、AI倫理とガバナンス。**INESIA**(AI評価・安全性国立研究所)設立(2025年1月31日)でフランスのAI安全性研究の中心機関として機能。**7300万ユーロのPEPR AIプログラム**で大規模研究推進。大規模言語モデル「**BLOOM**」開発(46言語対応)、量子アルゴリズム研究、欧州のAIソブリンティ構築を推進。
DFKI(ドイツ) 人間中心AI技術、ロボティクス、マルチモーダルAI、AIの倫理と信頼性。ドイツロボティクス会議(GRC)2025初開催(3月13-15日)、大阪公立大学とDFKI Lab Japan設立のMOU締結。SkinDoc AI駆動遠隔皮膚科診断システム開発(2025年)。
ETH Zurich AI Center(スイス) 124名の教授陣(コア37名+関逃87名)を擁する大規模AI研究センター。AI+Xサミット開催、学際的AI研究、機械学習基礎研究、ロボティクスAIを推進。Swiss AIイニシアチブへの参加。
Swiss AI Lab IDSIA(スイス) 自動人工生命探索(ASAL)アルゴリズムでMIT、Sakana AI、OpenAIと協力。Swiss AIイニシアチブ参加、深層学習理論、強化学習、人工意識研究を重点分野とする。
Meta AI Research Paris Station Fで6ヶ月のAIスタートアップアクセラレーションプログラム開始(2025年1月)。HEC Parisとの共同プログラム。マルチモーダルAI、自己教師あり学習、AR/VRのためのAI、音声・言語翻訳技術を研究。
🇷🇺

ロシア

研究機関・企業名 概要
ロシア科学アカデミー 1,999名の現役会員、400以上の研究機関ネットワーク。AI基礎研究、機械学習理論、自然言語処理、コンピュータビジョンなどの研究を幅広く展開。
スコルコヴォ科学技術研究所(Skoltech) 10億ドルの連邦助成金でAI研究センター設立。SMILES-2025サマースクール開催(7月14-27日)。機械学習、最適化、AI for Science、炭素フットプリント削減AIを重点研究。
Sberbank AI 2025年にAIから4500億ルーブル(57億ドル)の収益予想。企業融資の60%をAIが決定。中国とのAI研究協力、DeepSeekとの共同研究計画。金融AI、ビジネスAI、自然言語処理を重点分野とする。
Artificial Intelligence Research Institute (RAIRI) ロシア科学アカデミーの人工知能研究所。基礎研究から応用研究まで幅広く取り組み、BRICS AI同盟を通じた国際AI協力の主導、技術主権と独立性を重視した国内開発を推進。
🇯🇵

日本

研究機関・企業名 概要
理化学研究所 AIP 革新的AI基盤技術、脳型AI研究、深層学習の原理解明、医療AI応用などを研究。日本超音波医学会から第25回技術賞受賞(2025年5月)、アルゴンヌ国立研究所とAuroraGPTプロジェクトで連携、熊本大学とRoboSax Melody Slot Machineを共同開発(2025年6月)。革新的AI技術による科学的ブレークスルー、AI倫理・法的・社会的課題に重点。
東京大学 次世代知能科学研究センター 基盤AI技術、ヘルスケアAI、認知ロボティクス、AIの倫理などの研究。石破首相と閣僚が参加した生成AI集中講座を開催(2025年4月)、松尾・岩沢研究室がGoogleとLLM寄附講座を設立。次世代知能科学、人間中心AI開発、学際的AIプロジェクトを重点分野とする。
産業技術総合研究所(AIST) 機械学習品質管理ガイドライン(改訂3.2.1)発表、ビジネス向けAIガイドライン(2024年4月)で国際標準準拠を強調。Society 5.0ビジョンへの統合で積極的役割。AIの社会実装、産業応用、標準化を重点研究。
Sony AI ICLR 2025で拡散モデル、強化学習の複数論文発表。インド言語向けCASAT(文脈・スタイル認識翻訳)をAAAI 2025で発表。ゲームAI、ミュージックAI、センサーAI、ロボティクスAIを重点分野とする。
Preferred Networks 産業応用に焦点を当てた日本の主要AIスタートアップ。深層学習フレームワークChainerの開発元、製造業・ヘルスケア・ロボティクス分野での実用的AIソリューションを提供。
Sakana AI **NEA、Khosla Ventures主導で約2億ドル調達**。**NVIDIAとの戦略的パートナーシップ締結**でグローバル展開を加速。進化アルゴリズムと集団知能を使用した**自然発想型AI**で既存のAIパラダイムとは異なるアプローチを採用。多数の小型モデルを組み合わせて大型モデルに匹敵する性能を実現。日本発のグローバルAI企業として注目。進化アルゴリズム、コレクティブインテリジェンス、自然インスパイアAIに重点。
シンギュラリティサロン 松田卓也神戸大学名誉教授が主宰するAI研究会。産業爆発(AGI実現後のエネルギー消費量、実質世界総生産が1000倍以上増加する可能性)についての議論、超知能の開発と人類の未来に関する研究。bioshok氏を含むAI専門家を招いてシンギュラリティの社会的影響について講演。日本からシンギュラリティを起こすことを目指す。
bioshok(AIリスク研究者) AIアラインメント、AIガバナンスに関する研究。産業爆発とAGI実現による社会変革の予測(数年から10年以内にGWPが1000倍以上、極端なケースでは100万倍の成長可能性)、脆弱な世界仮説とAIリスク(たった一人の人間が世界を滅ぼす可能性)についての研究。マインドアップロード、AIとの共存社会、意識の理論など長期的課題の研究。