侵入生態学・保全生物学による種多様性と群集動態の統合研究
淀川流域は、在来種約1,200種と外来種約350種が共存する複雑な植物群集を形成している。河川改修・都市化・地球温暖化等の人為的攪乱により、外来種の侵入・定着・拡散が加速し、在来種との競争関係が激化している。本研究では、分子系統学・群集生態学・侵入生態学の統合的アプローチにより、種多様性パターンと生態学的プロセスを定量的に解析する。
種(77.4%)
種(22.6%)
種(生態系影響大)
種(保全優先)
分類学的多様性・機能的多様性・系統的多様性の3次元評価により、在来種・外来種群の特性差異を定量化。外来種は在来種に比べて機能的特性の分散が大きく、生態的地位の拡散による侵入成功を示唆する。
在来種・外来種間の競争・促進・中性関係を野外実験・操作実験により定量評価。特に資源競争・アレロパシー・ポリネーター共有における相互作用強度を測定し、群集集合理論の予測と比較検証を行っている。
Shannon指数低下
在来機能群の衰退
一次生産・分解速度
群落間類似度増加
種分布モデル(MaxEnt・Random Forest)・個体群動態モデル・群集集合モデルを統合し、将来の種組成変化を予測。climate change・land use change・invasion pressureのシナリオ解析により、効果的な保全管理戦略を提案している。