調査計画の立案
淀川流域での植物調査を成功させるためには、明確な調査目的の設定、適切なサンプリングデザインの選択、統計的検出力の確保が重要である。本章では、仮説検証型調査とモニタリング調査の両方に対応した計画立案手法を解説する。
調査デザインの選択指針
研究目的別調査デザイン
- 群集構造解析: 層化ランダムサンプリング(5-10 plots/habitat)
- 種間相互作用: ペア配置実験デザイン(paired plot design)
- 環境応答評価: 環境勾配に沿った系統的サンプリング
- 個体群動態: 固定区における長期追跡調査
- 分布変化追跡: グリッドベース反復調査
必要サンプルサイズの算出
統計的検出力分析(Power Analysis)による最適サンプルサイズ:
- 群集比較(ANOVA): n = 8-12 plots/群(中効果量d=0.5検出)
- 回帰分析(相関): n = 25-30 plots(R²=0.25検出)
- 個体群変動: n = 5年以上(CV=30%でトレンド検出)
- 希少種調査: 期待出現確率の10倍のサンプリング努力
空間配置の最適化
系統的サンプリング(Systematic Sampling)
- 適用場面: 大面積での分布パターン把握
- グリッド間隔: 250m × 250m(河川敷)、500m × 500m(山地)
- 利点: 空間的代表性の確保、調査効率の向上
- 注意点: 周期的パターンとの干渉回避
層化サンプリング(Stratified Sampling)
- 層化基準: 植生タイプ、標高帯、水文条件、人為影響度
- 配分方法: 比例配分(面積比)または最適配分(分散比)
- 層内サンプリング: ランダムまたは系統的配置
- 最小層サイズ: 3-5プロット(統計解析最低限)
適応的サンプリング(Adaptive Sampling)
- 適用場面: 希少種・侵入種の探索
- 初期探索: 低密度系統サンプリング
- 集中調査: 発見地点周辺の詳細調査
- 終了基準: 連続空振り数または時間制限